パイパンで肌トラブル!毛嚢炎ができてしまった・・・原因と対処法
VIOの脱毛が一般的になりつつありますが、
パイパンにしようとしてカミソリや電気シェーバーで自己処理をしていたら、
赤いブツブツができてしまった・・・という経験があるという方はいらっしゃいませんか?
Vラインの周辺などにできた赤いブツブツ・・・毛膿炎かもしれません。
自己処理をしたときに毛膿炎ができてしまってつらい思いをする前に、
毛膿炎ができてしまう原因、対処法などを紹介します。
毛嚢炎ができてしまう原因
毛嚢炎は、赤いニキビに似ている小さいブツブツです。
白ニキビのように毛穴の中心に膿ができてしまいます。
そのためによくニキビと勘違いしやすいのです。
黄色ブドウ球菌が皮膚内部に侵入し、化膿してしまうことで出来てしまいます。
カミソリなどで剃ると毛嚢炎になりやすい
デリケートゾーンの毛を剃ると毛嚢炎になりやすいと言われています。
それは、デリケートゾーンの皮膚の角質層が薄く、
剃ることで肌荒れが起きやすいこと。
その他にも下着による摩擦が多くお肌が敏感な状態になりやすい場所、
そして蒸れやすいために菌が繁殖しやすい環境にあるからです。
こういったデリケートな場所なだけに、
ダメージ、菌の繁殖、侵入によって毛嚢炎が起こりやすいのです。
また毛嚢炎ができ、赤く炎症している場合は、
赤みが治まるまで時間がかなりかかります。
1、2週間などではなく、少なくとも1ヶ月くらいはかかるでしょう。
症状によっては目立たなくなるまで、2、3ヶ月かかることもあります。
では、毛嚢炎ができてしまった時はどうしたらよいのでしょうか。
毛嚢炎ができてしまった時の対処法
①皮膚科への診察
毛嚢炎ができてしまったら、
皮膚科への受診をすることをおすすめします。
痒い場合は、寝ている間に掻いてしまうことがあり、
悪化しやすいので受診をしましょう。
②下着の素材を選ぶ
毛嚢炎が出来てしまうと、下着との摩擦で痒みが起こりやすくなります。
痒くなりにくく、お肌に優しい綿100%の下着を身に付けましょう。
化学繊維の下着はなるべく避けることをおすすめします。
③丁寧な保湿ケアを行う
自己処理後は、お肌が敏感で荒れている状態です。
乾燥もしやすくなっています。
そこで肌トラブルをできる限り抑えるためにも、
保湿をすることがとても重要なのです。
パイパンにしたり、Vラインを整えたりとデリケートゾーンのお手入れをして、
綺麗にしたいと思うのですが、毛嚢炎ができると逆に汚く見えてしまいます。
しかもなかなか治りづらいものだから厄介な存在です。
カミソリ、電気シェーバー、毛抜きなどで陰毛の処理を行うことは、
毛嚢炎が起こるリスクを高めてしまいます。
綺麗なパイパンにするために、今一度、陰毛の処理方法を見直してみませんか?
関連記事
-
-
脱毛が面倒だと思っているあなたが読んでおくべき失敗談
多くの女性がムダ毛の自己処理や脱毛を行っていますが、 脱毛で失敗したことありませんか? 私も何度
-
-
脱毛期間中のムダ毛の自己処理はどうしてる?肌をキレイに保つポイント
脱毛が始まってから完了するまで1年~数年かかります。 脱毛サロンの脱毛に通っている間は、もちろんあ
-
-
【脱毛のこんな時どうする?】脱毛とニキビの関係
脱毛に通っていると、コレってどうなんだろう・・・ というような分からないことや心配になることが出て
-
-
【アンダーヘア自己処理】チクチク陰部の痒みの対処法
アンダーヘアの処理後の悩みで1番多く耳にするのが「陰部の痒み」です。 アンダーヘアを脱毛したのは良
-
-
元ボーボー女。脱毛ブログはじめました。
元ボーボー女の脱毛ブログを見てくださりありがとうございます。 何を隠そう、私は思春期の
-
-
【脱毛のウソ・ホント】毛は剃ると濃くなる?NGな剃り方と正しい剃り方
「毛は剃ると濃くなる」と言われたり、聞いたことがある方も多いでしょう。 果たして毛は剃ると濃くなる
-
-
脇の毛穴がボツボツ・・・脇の毛穴トラブルの原因と改善方法
脇の自己処理をし続けていると、毛穴がボツボツ盛り上がってきたり、 毛穴が開いてきたり目立ってきてし
-
-
脇の黒ずみとブツブツ…ワキのムダ毛自己処理が原因で起きるトラブルの改善方法とは?
脇毛の処理を自己処理で行っている皆さん。 アナタの脇の皮膚、黒ずんだり、ぶつぶつになっていませんか
-
-
埋没毛の原因はムダ毛の自己処理に!意外と知らない脱毛するときの注意点
自己処理で脱毛していてある日、皮膚の下に埋もれた毛を発見してヒヤッ!としたことはありませんか? 実
-
-
自己処理しても黒いポツポツ…毛深いから気軽に足が出せない
スカートやショートパンツを履いて オシャレをもっと楽しみたいけれど、足が毛深いから楽しめない。